現在ビクトリア州の規制制限レベルはThird Stepという状況です

以前発表されたロードマップではこの制限の移行に関して、トリガーポイントを達成したらという項目が書かれていましたが、最新のロードマップにはその記述がなくなりました。
ちなみに以前はThird Stepから次の段階であるLast Stepへの移行には
14日間新規感染ケースがゼロ
という項目がありましたが、今は11月22日の深夜から自動的に移行する様な記述になっています。
余談ですが現状のメルボルン新規ケースは11日連続でゼロ(11月10日現在)、つまり後3日でこのトリガーポイントは達成できる見込みですね。
これが発表された当時は
「こんなの絶対無理じゃん!」
って思ってましたけど、状況って改善されるもんですね!あれだけ酷かった感染状況がここまで消えてくるとちょっと気持ちいい感じもします。
COVID NORMALへの道筋
さて、次の段階であるLAST STEPからCOVID NORMALへと進むには何が必要なのか?以前のロードマップには条件として
28日間新規ケースゼロそしてアクティブケースゼロ
と書かれていましたが、最新版での表記は
「Final changes to restrictions are subject to updated public health advice.」
つまり保健省の判断に委ねられるという感じでしょうか…具体的な数字の目安などはないですが、やはりここで目安になるのは28日間感染ゼロ、アクティブケースゼロにどれだけ迫れるのか?ってことになるかもしれません。
COVID NORMALってどんな世界?
Last Stepになると結構幅広く緩和されてゆくことになりますが、この辺りの詳細はまた後日記事をアップしますが、ざっくりと主だった部分をピックアップすれば
- 屋外で50人まで集まれる
- 自宅に10人、友人などを招ける
- 飲食系はさらに収容人数が増える
- 結婚式や葬儀の参列者可能人数が拡張される
まーこんな感じです、もうちょっと細かい規制緩和に関して今は省きますけど、今よりもさらに緩和されるという感じですね、ではCOVID NORMALになるとどうなるのか?これもざっくりと主だった部分だけピックアップします
- 屋外で集まれる人数の制限がなくなります
- 自宅に招ける人数が拡張されます
- 自宅で仕事をしていた方が職場へ復帰できます
- 大学などの対面授業の再開
まー基本的にほとんど規制がなくなるのがCOVID NORMALになります。
現在の予測ではクリスマス前にはこのCOVID NORMALへとシフトしてゆくと思われています。ともかく今後の感染状況次第ではありますけど、今の助教が続く様であれば問題なくシフトしていくと思われます。
州境はどうなる?
現在は各州からボーダーをクローズされているビクトリア州ですが、NSW州が11/23再開予定、SA州やQLD州も州境の開放へと検討を進めている様ですので、これで豪州国内旅行というのもだいぶ視野に入ってきた感じはありますね。