メルボルン都市圏のFirst StepからSecond Stepへの移行に関しては、ほぼ条件をクリアできる見込みが9月17日に過去14日間の新規ケース数が平均値「44.4」という数値が出た事で、少し見通しが明るくなってきたと思います。
まだ安心できる数字でもないですが、それでもここ最近の新規ケースの感染数を見てもトリガーになっている数値をクリアするのはそれほど難しくないような気もします。
昨日の計算に1カ所入力ミスがあったので再計算して、本日(9/17)のデータも加味して更新しました、
8月から9月中旬までの数値の動き
8月からの新規感染数の動きを少し追ってみました。
まず8月1日からの日毎の感染数から再分類された数字を差し引いた新規感染の実数をベースに計算しました。

8月1日をベースにしたのは、上記の州感染データのグラフでみて7月中は基本的に数値が上昇傾向でした、下降トレンドが始まるのが8月に入ってからだったので、8月からの数値をベースに計算しました。
そこで8月1日からの数値をベースに連日過去14日間の感染平均数を8月14日移行日毎に9月17まで連日算出して、その数値の動きの下落率を計算してみました。
そうすると過去48日間の平均下落率は約93.83%というデータが出てきました。
下記の表にその平均下落率を週単位でまとめてみました。
期間 | 下落率 |
8/14〜20 | 95.25% |
8/21〜27 | 94.57% |
8/28〜9/3 | 92.51% |
9/4~9/10 | 93.26% |
9/10~9/17 | 93.55% |
平均 | 93.83% |
14日間の平均で計算するので8/14が最初の14日間平均の算出できる日です、それに9/16から逆算して週単位での下落率を表示、一番上の行だけは逆算の都合上6日間での数値になります。
Second StepからThird Stepへ移行するには?
ここでちょっと以降の条件をもう一度チェックしてみましょう。
必要になるのは下記の条件になります。
VIC州全体での
新規感染ケースの14日間の平均が5未満
感染不明ケースが14日間の合計で5未満の場合
下落率を参考に今の数字に当てはめてみる
9月17日時点の過去14日間の新規感染数の平均45.28という数字が出てきました。
本日アナウンスされている保健省発表の数字とは少し誤差が出ています。
ちなみに9/17日時点の保健省公表数値はメトロ44.4郊外2.9なので合計すると47.3という数字が出てきますが、詳細が把握できないので、45.28を使用して計算していきます。
その数字をベース(45.28 )に上記で算出した下落率(93.83%)を当てはめて計算してみると下記の表のような数字の動きになります。
1週間後 9/23 | 30.83 |
2週間後 9/30 | 19.68 |
3週間後 10/7 | 12.57 |
4週間後 10/13 | 8.02 |
上記の様な数字が出てきました。
いつになると5以下になる?
この下落率で進行していく場合には10月22日には平均値が5を下回るペースになります。10月26日には3.7まで落ちるペースになります。

つまりこのペースで進行していけば10月26日前には達成できるという見込みになります。もちろんこの下落ペースが鈍化してしまうとかなり厳しくなります。下落率が94.2%ぐらいまではギリギリで10月26日までに5以下になりますが、その場合は10月25日になるので移行のタイミングが少し遅れることになりそうです。つまりここから下落率を94%以内に収めておくことで10月26日からのThird Stepへの移行が現実的になるかと思います。
過去14日間平均値が5未満になるには
平均下落率93.0%の場合 | 10/18 |
平均下落率93.8%の場合 | 10/22 |
平均下落率94.0%の場合 | 10/23 |
平均下落率94.2%の場合 | 10/25 |
平均下落率94.5%の場合 | 10/27 |
平均下落率95.0%の場合 | 10/31 |
こうしてみてゆくと直近14日間の下落率が94%以下を平均的に保っていれば、次日段階への移行も現実的なのかもしれませんが、この要素の他にも感染不明ケースも考慮する必要があるので、安心はできませんが…。
ともかく、今のペースで進んでいき多少の誤差があっても10月20日前後が一つのキーポイントになりますね。
まとめ
さて、今日のこの計算はあくまでも仮定です。数字上の計算でしかありません、この通りに進行するとは限りませんが、数字の減少ペースがある程度の範囲で収まっていれば時間はかかりますが移行も可能なのだと思います。
ともかくSTAY HOME生活で時間があるので、ちょっと計算してみました。
こんな計算よりも一番いいのはもっと早く感染者が減ることです。
そして感染経路不明になるケースに関しても新規ケース平均と合わせてトリガーになっているのでそちらの動きにももちろん移行時期に関しては影響を受ける事も忘れないでくださいね。
ってわけで暇つぶしの計算にお付き合いありがとうございました。
STAY SAFEでお過ごしください。